MENU

カープ九里130球完封 西武に勝ち越し

目次

6月13日 試合感想

カープは、西武戦3戦目を5-0と勝利し、3カード連続で勝ち越しを決めました。

これで交流戦5割以上が見えてきました。

九里は低めを丁寧に突くピッチングで130球、被安打2で完封という素晴らしい内容で3勝目を挙げました。

130球は投げすぎですが、九里なら大丈夫だろうと思ってしまうのが不思議です。

8回終了後に新井監督と話して、行かしてくださいと直訴したそうです。

シーズンは先が長いです。

この日中継ぎ陣が休めたのはチームにとって大きいです。

打線は序盤からチャンスがありながら、あと一本がでないもどかしい展開でした。

4回、無死満塁の大チャンスで、坂倉が空振り三振、佐藤が一ゴロに倒れて嫌なムードになりました。

しかし2アウトから矢野が、西武先発ボー・タカハシから変化球をセンター前へはじき返して、2点先制します。

ここで0点で終わるか、点が入るかで試合の流れは大きく変わっていたはずです。

そういった意味でも矢野のタイムリーは値千金でした。

更に7回には、無死一、三塁でこの日5番DHでの出場の松山が3番手平井から、レフト線へうまく落とす2点タイムリーツーベースを放ちます。

2点差では怖かったところで、この2点は非常に大きかったです。

直後には大盛がタイムリーヒットを打つなど、残塁も多かったですが、終わってみれば13安打5得点と九里には十分の援護となりました。

守備でも5回の佐藤のファーストライナーをジャンプキャッチするプレーや、9回の大盛のフェンス直撃になろうかという打球をジャンピングキャッチするスーパープレーなど、若手の好守備で九里の完封を後押ししました。

大盛はバットでもアピールしましたから、スタメン出場のチャンスがあるかもしれません。

そしてこのあとは交流戦絶好調の楽天と敵地で戦わなければなりません。

まさにラスボス感満載です。

せめて1勝は挙げて、あわよくば勝ち越して、交流戦を締めたいところです。

もしも交流戦勝ち越しとなれば、リーグ連覇した2017年以来となります。

どんな戦いになるのか楽しみです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

野球ゲームがきっかけで広島カープが好きになり、25年以上応援し続けている埼玉在住の2児の父、40歳です。
ブログを通して多くの方々に広島カープ、野球の良さを知ってもらい、カープを応援して頂くことが私の夢です。

コメント

コメントする

目次