
5月7日、ヤクルトとの対戦。
先発はカープ大瀬良、ヤクルトは山野。
結果は、5-3で勝利。
チームは4連勝で貯金2としました。
途中出場の堂林が試合を決めてくれました。
3-3で迎えた9回、1アウト走者なし。
延長も覚悟していました。
しかし選手会長が、ヤクルト石山の抜けた変化球をレフトスタンドへ運ぶ値千金のホームラン。
続く菊池もホームランで続き、勝負あり。
野間のタイムリーもありましたし、ベテランの力で連勝を伸ばしました。
また大瀬良先発の時には、必ず會澤がマスクをかぶっていましたが、この日は坂倉とのコンビ。
大瀬良がこの先勝ち続けるには會澤以外の捕手とも組まないと勝てません。
呼吸が一番合うのは會澤かもしれませんが、何しろ打てない為、打線の援護が見込めません。
柔軟に選手起用できるようになって安心しました。
そして、この日気になったのは、中村奨成。
タイムリーを放つなど活躍。
その後チャンスの場面で代打を送られてしまいますが、代打の野間がタイムリーを放つと、ベンチで誰よりも喜んでいました。
好調の自分に何故代打?と微妙な反応になってもおかしくありません。
今彼は野球が楽しくて仕方ないんでしょう。
独りよがりではなく、チームの為に頑張っているのが伝わってきて、何だかグッとくるものがありました。
精神的な成長を非常に感じます。
もう少しで1軍に欠かせない戦力になれます。
彼は飛躍の年になるかもしれません。
現役ドラフトで放出しなくて本当に良かった。
ライバルはもう少しで上がってくるベテランの秋山です。
しかし秋山とモンテロが上がってきたら、誰が二軍にいくのでしょうか。
第四捕手の磯村は間違いないでしょう。
捕手はいざとなったら、元々捕手の中村奨成や二俣がいます。
あとは外野守備の上手い大盛か、二俣と役割が被る山足、モンテロと役割が被る堂林でしょうか。
田村も降格の可能性があります。
個人的に中村奨成は成長を感じますし落としてほしくありません。
戦力が整っていきますが、去年の悪夢を繰り返さないために、過去の実績、外国人だからとかではなく、結果を残した者を起用してほしいです。
コメント