MENU

小園を1番か2番にできたら理想の打線になる

昨日は夜勤の為、試合が見られていません。

大瀬良をしっかり援護し、柳を攻略できているでしょうか。

さて、小園が先日のヒーローインタビューで、「また得点圏か…、心臓がバクバクになりながら打席にたっている」と発言がありました。

チャンスでダメだった時の観客のため息が嫌だそうです。

それでも得点圏で高い打率を誇っています。

3番でも彼の良さはでると思いますが、本来は積極的なプレースタイルから、1番や2番で、あまり色々考えず打席に入った方が、更に良い成績が残せそうです。

昨年は外国人が全く駄目で、末包、坂倉も怪我や不振で年間通して結果を残せず。

小園が4番を打たざるを得ませんでした。

それでも慣れない4番で孤軍奮闘しました。

今季もクリーンナップを任せられる選手が未確定の為、3番を打っていますが、末包、田村、ファビアン、野間と好調です。

坂倉も復帰間近です。

小園が3番でないといけないという状況では無くなってきました。

小園を上位に置いた打線を考えてみます。

1 三 小園 

2 遊 矢野

3 左 ファビアン (3番 田村でも良い)

4 右 末包

5 捕 坂倉

6 一 田村/モンテロ

7 中 二俣/秋山/野間

8 二 菊池

1 中 二俣/秋山/野間 (矢野が1番でも良い)

2 三 小園

3 左 ファビアン (3番田村でも良い)

4 右 末包

5 捕 坂倉

6 一 田村/モンテロ

7 二 菊池

8 遊 矢野

個人的には1番に出塁率が高く、足が速い選手を置いて、2番小園のほうが相手にとっては嫌なはず。

強打の2番打者がいる球団は強いです。

相手はいきなりクリーンナップを迎えたような嫌な気持ちになるでしょう。

末包、ファビアン、田村、坂倉ら、クリーンナップを任せられる選手が増えてきた為、色んな選択肢が考えられるようになりました。

打線に去年のような絶望感はありません。

中継ぎ・抑えが不安定な今、今年は打線がチームを引っ張っていってほしいです。

打撃陣が結果を残せている今、小園を上位において、打線の理想の形を作り出してほしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

野球ゲームがきっかけで広島カープが好きになり、25年以上応援し続けている埼玉在住の2児の父、40歳です。
ブログを通して多くの方々に広島カープ、野球の良さを知ってもらい、カープを応援して頂くことが私の夢です。

コメント

コメントする

目次