MENU

広島カープの強みとは?

アマゾンでのお買い物はこちら https://amzn.to/4dI9YPy

いよいよキャンプが始まり、本格的な野球の季節が近づいてきています。

昨年優勝が見えるところまでいきながら、信じられないような失速をみせ、4位に終わったカープ。

今年は何がなんでも去年のリベンジを果たしたいところ。

そこでカープの他球団と比べてみて強みはどこか?考えてみました。

目次

守備力

カープと言えばやはり守備力の高さがイメージとしてあるのではないでしょうか?

特に菊池・矢野・秋山とセンターラインが安定しており、他球団には無い守備力の高さがあります。

守備力で何点も失点を防ぎ、投手を助け、相手の打者を落胆させ、守り勝つ野球ができます。

投手力

昨年9月までは投手が非常に頑張り、他球団の打者達を圧倒しました。

首位を走る原動力となりました。

先発は九里が抜けてしまいましたが、今年も大瀬良・床田・森下とエース級が3人いて、アドゥワ・玉村・常廣・森と人材には困っていません。

中継ぎもいつの間にか左腕が豊富になり、森浦・塹江・ハーン・黒原らが安定した活躍を今季も見せてくれるはずです。

高橋昂也や大道、ケムナなど昨年活躍できなかった投手にも期待がかかります。

抑えも栗林が怪我さえなければ今年もやってくれるはずです。

監督

惜しくも優勝を逃し、名将になり損ねた新井監督。

戦力が他球団よりも劣る中、9月頭まで首位にいられたのは新井監督の采配が見事だったからでしょう。

これで外国人が当たりだったら、もしくは途中で補強をしていれば優勝していたはず。

新井監督にも恐らくあの時こうしていれば…。

という後悔の気持ちが相当強いはず。

その気持ちを今年にぶつけてくれると信じています。

選手を家族と称し、選手を信じるスタイルは他球団の監督にはなかなか真似できません。

これはカープの強みの一つと言っていいでしょう。

ブレーンの藤井ヘッドコーチとの相性もばっちりです、9月に失速した時には少し距離を感じましたが…。

魔境マツダスタジアム

アウェーで守りづらい球場の一つといえば、マツダスタジアムでしょう。

セリーグで唯一内野に天然芝で、人工芝とは訳が違います。

気温や湿度によって打球が変わるようです。

マツダスタジアムは身内の小園選手ですら、マツダスタジアムに行く時が憂鬱、どうバウンドするかグラブに入るまで分からない、というくらい守りづらい球場のようです。

いつも練習している選手ですらそうなんですから、他球団の選手は更にそうでしょう。

逆に言うと地の利を生かして戦えるということ。

そしてマツダスタジアムは観客との距離が近く、熱気が凄いです。

チャンスの時には地響きのような応援があり、独特な雰囲気になります。

相手にはかなりのプレッシャーがかかります。

これは大きなアドバンテージです。

実際3連覇した時には、ホームで驚異的な勝率でした。

今年もこのホームのアドバンテージを生かすことができれば、優勝に近づきます。

以上考えてみましたが、他にあるでしょうか?

皆さんからのご意見をお待ちしています。

新井監督に直してほしいところ の記事も宜しければご覧ください。

アマゾンでのお買い物はこちら https://amzn.to/4dI9YPy

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

野球ゲームがきっかけで広島カープが好きになり、25年以上応援し続けている埼玉在住の2児の父、40歳です。
ブログを通して多くの方々に広島カープ、野球の良さを知ってもらい、カープを応援して頂くことが私の夢です。

コメント

コメントする

目次