
アマゾンでのお買い物はこちら https://amzn.to/4dI9YPy
カープが打撃特化型のキャンプで課題克服を試みています。
昨年はとにかく打てませんでした。
投手に迷惑をかけっぱなしの一年。
リーグワーストのチーム打率・238に終わり、優勝を逃した大きな要因となりました。
その反省から、今キャンプではほぼ毎日、連続ティー&ロングティーをメニューに組み込んでいます。
16日の練習試合・阪神戦では11得点をあげました。
効果が表れている一方で、不安なのが守備面について。
守備練習の時間が例年よりも減り、ユニホームの上まで泥だらけという選手はほとんどいません。
今キャンプは打撃に割く時間が昨年と比べて圧倒的に増えたといいます。
三好1軍内野守備・走塁コーチは「監督の方針として『打』でキャンプをやっていくということなので、(守備の)量はこなせていない。難しい部分もある」と守備面を任された者としての素直な心境を明かしています。
現在は全体練習前後の重点練習で量を補おうとしています。
もちろん全体練習中にもシートノックなどの守備のメニューもありますが、若手には複数ポジションに挑戦して出場機会を増やそうとしている選手が多くいます。
同コーチは「数を受けないと感覚は出てこない」と話し、効率も重視しながら、量の確保に努めているといいます。
日南キャンプでのシートノックでは若手にミスが多く見られたといいます。
藤井ヘッドは日南キャンプ終了時に「こんなんで勝てると思っているのか、1軍に残らないといけない、ロースターに入ろうと思っているのか」と野手陣に投げかけたそうです。
「打つだけがアピールではない」「4打数3安打だから1軍に残れると思っていたら大間違い。いろんなところを見ている」と藤井コーチ。
打撃に注力するあまり、カープのストロングポイントである守備力をおざなりにするわけにはいきません。
矢野などは、2月の打撃特化型キャンプを見越して、1月の自主トレを守備中心に行って準備してきたといいます。
野球は流れが大きく勝敗に関係します。
守備のミスで相手に流れがいってしまい、負けてしまうシーンを嫌という程見ました。
実戦が増えてくるこれからは、打撃に加えて守備面の底上げが求められてきます。
アマゾンでのお買い物はこちら https://amzn.to/4dI9YPy
コメント