アマゾンでのお買い物はこちら https://amzn.to/4dI9YPy
人的補償で選手が加わらないと決まりましたので、カープは今の戦力で戦うことになります。
新井監督も痛みを伴うと宣言していますが、その真意は秋山、菊池、野間、堂林ら、ベテランでも特別扱いは今後しないという意味で言ったのだと思います。
よって、結果が残せない選手は過去の実績に関係なく、レギュラーにはなれないということです。
そこで、ポジション別に、スポットを当て、詳しく見ていきたいと思います。
今回は中継ぎ投手編です。
戦力をみると…
大本命 島内 森浦 塹江 黒原 ハーン
本命 ドミンゲス 鈴木
穴 益田 松本 大道 河野 高 佐藤
大穴 滝田 ケムナ 高橋昂也 長谷部 中崎
戦力充実度をA~Eで判定すると、Bでしょうか。
カープ長年の課題だったのが、この中継ぎ投手。
数年前は左の使える中継ぎ投手が一人もいない、なんていうことが本当にありました。
しかし近年のドラフトでの投手の上位指名の繰り返しが実を結び、かなり充実してきました。
いつのまにか左投手のほうが充実してきました。
勝利の方程式としては、8回ハーン9回栗林というのが理想で、6回7回は島内、黒原、塹江、森浦で回していくことになりそうです。
また栗林が手術明けで、万全な状態で投げれるか分からない為、ハーン又は黒原あたりが代役を務めたり、ダブルストッパーとなることも考えられます。
こうなると、抑えの経験がある矢崎を自ら放出してしまったことが非常に残念ですが、言っても仕方ありません。
本来一番頼りにしたい島内が昨年は勤続疲労からか、不安定な投球が続きました。
今年も多くのことは求められません。
昔の今村のように、せっかく覚醒しても使いつぶされてしまうのは避けたいところ。
中継ぎ投手は何人いても困りません。
そこで期待したいのは新戦力。
起用方法が先発なのか中継ぎなのか分かりませんが、アンダースローの鈴木や、新外国人のドミンゲスが戦力になってくると、層が厚くなります。
更に益田、河野あたりが覚醒し、大道が復活してくれると理想です。
あとは戦力外や人的補償での移籍の可能性があった、高橋昂也やケムナは正に背水の陣。
今年がダメなら戦力外は間違いないでしょう。
特に高橋昂也は昨年の最後にとんでもない球を投げていましたから、今年の活躍が期待されます。
こういった普通の球団なら戦力外であろう選手が活躍できるかどうか?注目したいです。
こうしてみると、カープも戦力としては悪くはありませんが、優勝候補筆頭と言われている巨人がライデル・マルティネスを獲得し、リリーフがかなり強固になってしまい、それに比べると見劣りしてしまします。
昨年活躍した塹江・黒原・ハーン・森浦らに離脱なく一年間回ってもらい、新戦力の活躍と、伸び悩む中堅の覚醒が求められます。
そして何よりも抑えの栗林のコンディションによって中継ぎの運用も大きく変わりそうです。
不測の事態にも対応できるよう、打線の援護も含めてチーム一丸で戦う姿勢が求められます。
近年先発が完投できることは希少になってきました。
中継ぎ投手の運用が上手くいっている球団は優勝できる可能性が上がります。
中継ぎ投手陣がいかに巨人と張り合うことができるか?
優勝を目指す上で、一つの大きなポイントになりそうです。
どうなるカープのポジション争い 一塁手編 の記事も宜しければご覧ください。
アマゾンでのお買い物はこちら https://amzn.to/4dI9YPy
コメント